こんにちは。つっきのマミーです。
しつけのお話久しぶり!
実は最近新しいトレーニングにチャレンジしています!
基本のトレーニングは全て終わっているので、私とつっきの挑戦。成功したら報告したいな(*´∇`*)
今日はお家トイレのトレーニングのお話!
インスタでよくお家トイレの動画から質問頂くので書く事にします。
つっきは1日1回は必ずお家でおしっこします。お散歩行かない時は大きい方もお家でしますが、お散歩一回行くので大きいのはお外で済ます事が最近は多いかな。
老犬飼ってた時にだんだんお外に行けなくなってきてたのでお家でトイレが出来るようにしたかった私。
うちでしたトレーニングは、まずおしっこしてからじゃないとお散歩には行きませんでした。
大体朝起きてすぐしてくれますが、しない時は朝のお散歩には行きませんでした。
おしっこを外さないコツはおしっこシーツを出来るだけ行きやすいところ分かりやすいところに置いてあげる。
先代犬がいつもカーペットにしてしまうのでカーペットを一時的にはずしてシーツだけ分かりやすく置いてあげるとすぐに理解してくれました。
なのでつきのトレーニング中はカーペットひかずにシーツの存在をわかりやすくしてあげると、おしっこは1日で覚えてそこから今まで一度もはずした事の無いおしっこマスターになりました(^∇^)
— tsuki (@shibainu_tsuki) 2022年2月16日
おしっこはすぐ出来るようになったので後は何ヶ月かは同じ時間に散歩にいかないようにします。決まった時間に行くとその時間まで我慢したらお外で出来るって思うので、
朝に行く日もあれば夕方に行く日、つっきにいつお散歩か分からないようにしてました。
なのでつきは今もお散歩の時間を予想しないので要求などもありません。
私は出来るだけ中でもできたらいいな派なので、絶対に中で!っていう気持ちはないのでお散歩の時間帯によっては家の中でしない日もありますが、それは全然気にしてません。
その代わりにお外でする時は必ず掛け声してます。
うちはピピとカカ(フランス語w)だけど、日本語だとみんなはチッチとか言うのかな?
通りがかりの人に見られますが気にせず叫んでます笑
なのでお家でワード言うとそのままトイレに行けるようになりました。
お家トイレの場所も一度変えましたがすんなり行きました。変える間はもちろんカーペット除いてシーツの存在感アピール!
中派にしたい子はお散歩時間を毎日バラバラにする、
おしっこはずしがちな子は周りのカーペットなど除いてあげる、
おしっこ成功した理由はここかなぁと思います。
まだトイレトレーニングしてる方はやってみてね(^ー^)
また次回ヽ(´ー`)