こんにちは。つっきのマミーです。
引っ張り癖を直した記録です。見てない方は①から見てね。
引っ張り癖を直す為にけっこう頑張った記憶が今だに残っている私。
いつから引っ張らなくなったのかと思って写真見てると、
まずお散歩デビューは首輪でした。すっぽり抜けるほど引っ張る事もしない初期。
首輪の方が躾やすいのは知っていたけど、すっぽ抜けが怖くてハーネスへ。
引っ張り癖すごいし咳で出したり皮膚擦れ起こしたので、前回紹介したこのラビットグーのハーネスに変えます。
このハーネスは後にずっと使う事になりますが、胸側にリードをつけてるのは1歳くらいまででした。
トレーニング終わってから背中側に普通に付けてあげてます( ◠‿◠ )
まずはオンとオフをつけれる練習をします。
うちはドッグランと広場は自由に行っていいよ。
それ以外のところは私の横を歩こうと教えて行きました。
コマンドで道を歩いてる時はついてと言って、広場に着くとオッケーと言って教えてあげてました。
自由にさせてあげる場所はかなり自由にさせてあげます。
そうする事でオフとオンの差をしっかり分かってもらいます。
公園出るとまたついてのコマンド。
この時にしっかりリード短く持ち直して真っ直ぐ寄り道無しで歩きます。
くん活なども無し。
ついて歩く練習はおやつ使えるならおやつあげながら顔を上にあげて状態で歩く練習
少しづつ横につくとおやつもらえる。それで良いと思いますが、
当時つきは外に出るとおやつ食べなかったので、それが出来ませんでした。
おやつ食べる子はかなり早く上達すると思います。
なので引っ張ったら止まる。もう一度コマンド出してあげて歩き出してまた引っ張ったら止まるの繰り返しです。
最初は少しでも横に歩けたら褒めてあげる。
でもまたすぐ引っ張るのでまた止まる。
これって疲れるんですよねー(´∀`=)
でも嫌になって諦めそうな時もうちょっと頑張ってみると、わんこ達もだんだん分かってきます。
引っ張りが減ってきたら、今度は私がものすごくゆっくり歩きます。
私がものすごくゆっくり歩いたら、君もゆっくりしか行けないと教える。
早く歩いたりゆっくり歩いたり止まったり。主導権持ってあげます。
なのでその最中にリードを長く持ち直したり好きに行かせない事。
どのしつけもほんとに同じで、わんこに成功体験を与えるとずっと同じ事をしてきます。
引っ張ったら飼い主はついてきたから次も引っ張ってやる。と
次止められたらもっと強く引っ張ってみよう。と
なので引っ張ってほしくない場所ではリードの長さは一定にして、引っ張られても絶対についていかないようにします。
外ではおやつ使ってこの反復練習するのみですが、刺激が多すぎてなかなかコマンド入りにくいんですよね。
なので同時に家の中や、もう少し刺激の少ない場所でコマンドを覚えてもらう為に練習します。
家の中でリードつけて、離れたとこにおやつ置きます。
反対側からそれに向かって一緒に歩いて行きます。もしコマンドも無視して先に取りに行こうとしたら元の位置に戻ります。
ただ家の中のトレーニングは外でのトレーニングより厳しくします。
少しでも私より前に出たらやり直し。
目的の物にたどり着くまで横をきっちり歩けたら、オッケー出して食べさせてあげる。
そして今度はおやつを通り越します。
おやつ横目にしてもおやつ無視してちゃんと横について来れたら、おやつまで一緒に向かってあげてオッケー出してあげる。
この家トレーニング最初はリードつきでやりますが、そのうちリードなくても出来るようになってくるので、その頃に外でもコマンドの意味がはっきり分かってくるようになってきます。
ただ外と家の中ではかなり違うので家の中ではコマンドをしっかり教える事が目的。
このトレーニングが楽しいと思ってもらうように工夫しましょう。
怒らない。褒めておやつあげて集中力切れる前に終わる!
家トレーニングは遊びも兼ねてうちはまだ時々してあげてます。
つっきはトレーニング好きなので、おやつの周り何回グルグル回っても楽しんでついて来てくれます。
中で出来たのに外で出来ないっていうのは、飼い主もそうだから!
外だとリード少し緩めてあげたり、引っ張られても引っ張られながらついて行ってあげてませんか?
しつけの基本もう一つ!忘れてもらう!
引っ張ったら思い通りに歩けたらっていう記憶も忘れてもらいます。
その為には飼い主が一貫してあげるしかないのです。
拾い食いしちゃう子は絶対に首輪!
首輪を少し首の上の方につけてリードも上に持ち上げるようにして顔を上にあげながら歩いてあげる。拾い食いしない子でも飼い主の方見てくれるのはいい事なので首輪トレーニングはオススメ。
すっぽ抜け怖いからハーネスつけながら首輪トレーニングしてた頃。
地面に意識ばっかり行ってしまう子は首輪で顔あげてあげながら、おやつやアイコンタクトしながら上向いて歩く練習から。
私はこの歩くトレーニングはもう終わったので改めて周りを見ると、公園の前やドッグランの前で5分、10分入らない人よく見ます。
つきも酷い時はドッグランに入りたくてしょうがないから引っ張るので、引っ張りやめるまで入り口付近で20分ほど行って戻っての繰り返ししてた事あったな。。懐かしい。
私この間まで半月板損傷で普通に歩けない状態だったのですが、もしつきが昔みたいに引っ張っていたら多分私は散歩に行けてなかったなって思います。かなりゆっくりしか歩けなかったけど私にしっかり合わせて歩いてくれてました。
みんなもトレーニング頑張りましょう(⌒▽⌒)
じゃあまた次回ヽ(´ー`)